〒104-0061
東京都中央区銀座4丁目1番先
西銀座デパートB1F

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

肩こりでお悩みの方へ

肩こり

肩こりがつらくて作業に集中できなくなっていませんか?
肩こりは日本人の国民病といわれるほど、多くの方が悩んでいる症状です。
原因はさまざまですが、デスクワーク運動不足血行不良などが関係しているといわれています。
肩こり自体は病気ではありませんが、放置していると頭痛やめまい、吐き気の原因となることもあります。
慢性化している方は症状が重くなる前に対処しましょう。
こちらでは、肩こりの原因や症状、施術内容、期間などについてご紹介しています。
慢性的な肩こりにお困りの方は、参考にしてみてください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 肩こり以外に頭痛がある
  • 猫背ですぐ肩がこる
  • デスクワークで肩がこりやすい
  • 腕が思うように上げられない
  • 寝ても肩の疲れが取れない
  • 肩を回すとゴリゴリする

肩こりとは?肩こりの症状と原因

肩こりとは?

●肩こりとは

肩こりとは、首から肩、背中のあたりにある筋肉がこわばっている状態です。
肩まわりのだるさ重さ疲労感痛みなどを感じることがあります。

●日本人に肩こりが多い理由

肩こりは日本人の国民病ともいわれるほど、多くの方が訴えている症状です。
日本人は、欧米人よりも首から肩の骨格が小さく、筋肉量が少ない傾向にあるため、肩こりを感じやすいといわれています。

●四十肩・五十肩との違い

四十肩・五十肩は、肩こりと似た症状が現れます。
しかし、両者はメカニズムが異なります。
肩こりは筋肉の疲労や血行不良が関係しているのに対し、四十肩・五十肩は肩関節のまわりに起こる炎症が関係しています。

肩こりのおもな原因について

●肩こりのおもな原因

・デスクワーク

デスクワーク中は、何時間も同じ姿勢を取りつづけることが多いです。
すると、肩まわりの筋肉の緊張状態がつづき、血行が悪くなって、いっそう筋肉が硬くなります。
肩こりは、このような負のスパイラルによって引き起こされることがあります。

・スマホの使用

スマホを使用するときに、うつむくような姿勢を取りつづけていると、頭の重みを支えるために肩に大きな負担がかかり、肩こりが起こりやすくなります。

・悪い姿勢での作業

肩こりは、長時間のデスクワークやスマホ操作時の姿勢だけが原因ではありません。
テレビゲーム読書などを楽しんでいるときの姿勢が悪いと、肩に負担がかかり、肩こりの原因となります。

・筋肉の硬さ

筋肉が硬いと、スムーズな伸び縮みができないため、血行が悪くなります。
また、筋肉を包む筋膜も癒着しやすくなるため、こりを感じやすくなるといわれています。

●肩こりのおもな症状

肩こりは、肩の不快感以外に、次のような症状をもたらすことがあります。

・頭痛

肩こりがひどくなると、首筋や頭部の筋肉が緊張し、血流不足が起こりやすくなります。
その結果、頭をギューっと締めつけられるような、緊張型頭痛を覚えることがあります。

・吐き気やめまい

肩こりによる痛みや精神的な疲労が蓄積されると、自律神経のはたらきが乱れてしまいます。
その結果、身体を興奮させる交感神経のはたらきが活発になりすぎてしまい、吐き気めまいを感じることがあります。

・腕のしびれ

筋肉が緊張することで腕に向かう血管や神経などが刺激され、腕のしびれを覚えることがあります。

類似症状のある隠れた病気について

●胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは、首から腕に向かう血管や神経が胸郭出口という部位で圧迫される病気です。
手のしびれ力の入りにくさなどの症状が現れます。

●肩関節周囲炎

肩関節周囲炎とは、四十肩・五十肩の別名で知られている病気です。
肩関節のまわりで炎症が生じることで、痛み可動域の制限などが起こります。

●椎骨動脈解離

椎骨動脈解離とは、首にある椎骨動脈の一部が裂けてしまう病気です。
首の後ろに激しい痛みが生じます。
原因はわかっていませんが、働き盛りの男性に多いといわれています。

肩こりの施術法と
代表的な施術期間・施術過程

肩こりのおもな施術

●手技

手技では、こりを感じている部分を中心に、首や肩、背中、腰などをもみほぐします。
硬くなった筋肉がほぐれると、一時的に血行不良が緩和されるため、症状が楽になります。

●鍼

鍼は、東洋医学の知見に基づく施術です。
身体に存在するツボを刺激することで不調にアプローチします。
鍼は体内に入るため、手技ではほぐせない筋肉にも刺激を与えることが可能です。

●メディセル筋膜リリース

筋膜とは、筋肉や血管、神経などを立体的に包みこんでいる膜のことです。
筋膜は水分を多く含んだ滑らかな組織ですが、動かさなかったりストレスが加わったりすると、筋膜同士が癒着し、血行不良の原因となることがあります。
メディセル筋膜リリースでは、メディセルと呼ばれる機器をつかい、癒着した筋肉をリリースしていきます。
肩こりは多くの筋肉が関係しているため、肩甲骨まわり背中など広範囲を施術します。

肩こりの代表的な施術期間・施術過程

肩こりにお悩みの方は、週1回の施術を5回〜7回ほど継続しましょう。
肩こりの原因となる筋肉のこりや筋膜の癒着は、普段の過ごし方の影響を大きく受けます。
施術を受けても、根本的な原因が解決されないままでは、再びこりが生じてしまいます。
肩こりから解放されたい方は、焦らず、地道にコツコツ取り組んでいくことが大切です。
定期的に施術を受けつつ、普段の生活では、姿勢を正したりストレッチをしたりして、筋肉の状態を整えていきましょう。

肩こりになってしまった際の
注意点と対処法

肩こりがつらいと感じたときは次のように対処してみましょう。

●ストレッチをする

・肩を回す

肩を回して、肩甲骨まわりの筋肉を緩めましょう。
肩甲骨とは、三角形の形をした背中にある左右で一対の大きな骨です。
肩甲骨のまわりにはたくさんの筋肉が付着しているので、定期的に動かして筋肉をほぐしましょう。

1.両手の指先をそれぞれ肩の付け根に置き、そのまま後ろ方向に肘を大きく回します。
2.20回ほど回したら、今度は前方向にも肘を大きく回しましょう。

・首を回す

首には、胸鎖乳突筋や僧帽筋など、肩甲骨とつながっている筋肉があります。
そのため、肩だけでなく、首もストレッチしましょう。
首には重要な神経や血管が通っているため、首を回すストレッチをするときは勢いをつけすぎず、ゆっくりとおこなうことがポイントです。

・胸を伸ばす

猫背になっていると、肩こりが悪化しやすくなります。
前傾姿勢になっている方は、胸を伸ばすストレッチをしましょう。

1.両足を肩幅程度に開き、両手を後ろで組みます。
2.そして、組んだ両手を後ろ方向へと引っ張り、胸を張ります。
3.あごは引かずに、胸を天井に向けるようなイメージでおこないましょう。

●身体を温める

肩こりの多くは、血行不良が関係しています。
身体が冷えていると感じるときは、湯船に浸かったり、肩まわりを蒸しタオルで温めたりしましょう。

●硬いところをマッサージする

ストレッチで緩めにくい筋肉に対しては、直接もみほぐしましょう。
とくに、こりやすい僧帽筋や肩甲骨まわりの筋肉をマッサージすることがおすすめです。

肩こりにならないための
予防法と身体のケア方法

肩こりを防ぎたい方は、普段の生活で次のような点を意識しましょう。

●正しい姿勢を意識する

普段から正しい姿勢を意識しましょう。
猫背のような悪い姿勢を取りつづけていると、肩まわりの筋肉に負担がかかりやすくなります。
立っているときは、耳と肩、おしりの横の骨、膝、外くるぶしのラインが一直線になるような姿勢が理想的です。
膝を伸ばし、少しあごを引いて、おへその下に力を入れながら背筋を伸ばすようにしましょう。

●身体を動かす

肩こりは、運動不足やストレスが背景にあります。
そのため、普段から適度な運動を心がけ、運動不足やストレスを解消しましょう。
おすすめの運動は、全身を動かす有酸素運動です。
ウォーキングジョギングなどを普段の生活に取り入れましょう。

●適度に休憩を取る

デスクワークや長時間の運転などで座って過ごす時間が長い方は、こまめに休憩を取りましょう。
正しい姿勢を心がけていても、いつのまにか肩に負担をかけていることがあります。
1時間に1回は椅子から立ち上がり、肩まわりを軽くストレッチしましょう。

肩こりに関するQ&A

肩こりと四十肩・五十肩はどのように違いますか?

メカニズムが異なります。
肩こりは、筋肉の疲労や血行不良がおもな原因であるのに対し、四十肩・五十肩は、肩関節のまわりで起こる炎症がおもな原因となります。

肩こりは病気ですか?

肩こり自体は病気ではなく、頭痛や腰痛のように症状を指す言葉です。

肩こりをもたらす病気を教えてください。

胸郭出口症候群や肩関節周囲炎、椎骨動脈解離などがあります。

肩を回すと鳴るゴリゴリした音の正体はなんですか?

硬く縮んだ筋肉や腱が擦れている音だといわれています。

肩こりになりやすい人に特徴はありますか?

猫背気味の方や運動不足の方、デスクワーク中心の方などです。

肩こりと血圧は関係していますか?

高血圧の方は、交感神経が優位になって血管が過剰に収縮しているため、血行不良による肩こりを感じやすいと考えられています。

肩こりにおすすめのツボを教えてください。

首の付け根と肩先を結ぶラインの真ん中にある肩井(けんせい)や、首筋にある風池(ふうち)などです。

肩こりを感じるときは、どのような食事を意識したらいいですか?

肩こりは鉄分やタンパク質の不足によって悪化することがあるといわれています。
栄養バランスを考えながら、レバーやまぐろ、納豆、小松菜、肉類などを摂取するようにしましょう。

冬場になると肩こりがひどくなるのはなぜですか?

寒い冬場は、体内の熱を外に逃さないようにするため、血管が収縮します。
その結果、血行が悪くなり、こりが強まると考えられています。

肩のセルフマッサージをおこなう際の注意点を教えてください。

強くもんだり叩いたりすると、筋肉が傷つき、こりが悪化する可能性があります。
力を入れすぎないように注意しましょう。

子どもでも肩こりを感じることはありますか?

あります。
テレビやゲーム、スマホが普及したことにより、近年お子様の肩こりも増えています。

喫煙と肩こりは関係していますか?

タバコに含まれるニコチンには、毛細血管を収縮させる作用があります。
そのため、喫煙で血行不良を起こして、肩こりになることがあります。

▲ ページTOPに戻る

スリジエ銀座

住所

〒104-0061
東京都中央区銀座4丁目1番先
西銀座デパートB1F

最寄駅

JR有楽町駅 銀座口より
徒歩3分
東京メトロ銀座駅
C5・C7出口直結

駐車場

公共の駐車場をご利用ください

11:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-3528-6207

ご予約はこちら
WEB予約

BACK TO TOP

web予約アイコン

web予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー