〒104-0061
東京都中央区銀座4丁目1番先
西銀座デパートB1F

電話マーク

お電話

メニュー

眼精疲労 イメージ
見出しアイコン

眼精疲労

眼精疲労でお悩みの方へ

眼精疲労

パソコンやスマホを日常的に使い、目に大きな負担をかけていませんか?
日常的に目に大きな負担をかけていると、眼精疲労になる可能性があります。
眼精疲労は、集中して近くをみつめることが多くなった現代人に多いお悩みのひとつです。
単なる疲れ目とは違い、目の症状以外にも、頭痛や吐き気、めまいなどをともなうことがあります。
悪化すると回復までに時間がかかるので、早めに対処しましょう。
こちらでは、眼精疲労の症状や原因、対処法、予防法などについてご紹介します。
目の病気には、白内障や緑内障、眼瞼下垂などもあるため、ほかの病気との違いについても確認しておきましょう。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • ドライアイで目がかすむ
  • 目の充血がなかなか改善しない
  • 視界がかすんでよくみえない
  • 長年肩こりや頭痛に悩んでいる
  • メガネをかけてもピントが合わない
  • 近くをみていると吐き気がする

眼精疲労とは?眼精疲労のおもな症状と原因について

眼精疲労とは?

●疲れ目と眼精疲労の違い

疲れ目と眼精疲労の違いは、症状が現れている部位と持続期間です。
疲れ目の場合は目の症状だけで、休息や睡眠を取ると回復します。
しかし、眼精疲労の場合は目だけでなく、頭痛肩こり集中力の低下など、全身に症状が現れることが多く、休息を取ってもなかなか回復しません

眼精疲労のレベル

・軽度

パソコンやスマホをつかった後などに、目の疲れや乾燥、肩こりなどを感じます。

・中度

軽度の時よりも進行し、視界のかすみや目の充血など、さまざまな不快な症状が出ます。

・重度

日常生活に支障をきたすほどになり、めまいや吐き気、イライラ、不安感などの症状が出ることがあります。

精疲労の症状

・目の症状

眼精疲労は、目に強い負担がかかっている状態です。
そのため、次のような症状をともなうことがあります。

-目がしょぼしょぼする
-目が重い感じがする
-目の奥が痛む
-視界がかすんだりぼやけたりする
-目が充血する
-ドライアイになる
-普段よりもまぶしさを感じる

・身体の症状

眼精疲労によって身体にストレスが加わった状態がつづくと、全身にさまざまな症状をもたらします。

-首や肩がこる
-頭痛がする
-めまいやふらつきがある
-イライラする
-集中力が低下する

眼精疲労のおもな原因について

●長時間のVDT作業

VDT作業とは、パソコンやタブレットなどのディスプレイを使った作業のことです。
VDT作業をする際、目のピントは近くに固定されつづけます。
その結果、ピントを調節する毛様体筋という筋肉に負荷がかかり、眼精疲労を感じやすくなるといわれています。

●照明のちらつきや画面の映りこみ

眼精疲労は、目に負担をかける光の刺激が原因になることがあります。
たとえば、照明のちらつき画面の映りこみなどです。
照明のちらつきによって視界がチカチカしてしまうと、目に対して余計なストレスが加わります。
また、画面の映りこみは、ディスプレイ画面にピントをあわせていても、映りこんだものにピントがずれてしまうため、知らず知らずのうちに目に負担をかけてしまいます。

●エアコンの風

エアコンの風が直接目にあたるような環境にいると、ドライアイが進み、眼精疲労が起こりやすくなるといわれています。

●不規則な生活リズム

眼精疲労は、不規則な生活リズムが関係することもあります。
不規則な生活をつづけていると、身体の疲れが溜まりやすくなり、目の疲労につながります。

●精神的なストレス

目は、自律神経と呼ばれる神経の影響を受けます。
自律神経とは、交感神経と副交感神経からなる神経です。
意思とは無関係に、全身の器官のはたらきをコントロールしています。
そのため、精神的なストレスによって自律神経が乱れてしまうと、眼精疲労を感じることがあります。

類似症状のある隠れた病気について

●白内障

白内障とは、目の水晶体という組織が白く濁る病気です。
水晶体はレンズの役割を果たしているため、水晶体が濁ると、視界がかすんだりぼやけてみえにくくなったりします。

●緑内障

緑内障とは、視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気です。
眼圧の高さ眼底の血行不良などが関係しているといわれています。

●眼瞼下垂(がんけんかすい)

眼瞼下垂とは、上まぶたが下がり、目を開けにくくなる病気です。
上まぶたの皮ふの変性筋力の低下腱の弱さなどが関係しています。

●屈折異常

屈折異常とは、近視や遠視、乱視などのことです。

・近視

網膜よりも手前で焦点が結ばれるため、遠くのものがみえにくくなります。

・遠視

網膜よりも奥で焦点が結ばれるため、近くにピントがあいにくいです。

・乱視

角膜や水晶体の縦方向と横方向の屈折力のバランスが崩れることで、ものがゆがんだようにみえたり、二重にみえたりします。

●老眼

老眼とは、レンズの役割を果たす水晶体の弾力性が低下することで、近くにピントをあわせにくくなる症状のことです。
目の疲れかすみ頭痛肩こりなどをともなうことがあります。

眼精疲労のおもな施術法と代表的な施術期間・施術過程について

眼精疲労のおもな施術法

●メディセル筋膜リリース

メディセル筋膜リリースは、顔にある筋膜の癒着にアプローチし、スムーズに筋肉を動かせるようにはたらきかける施術です。
筋膜とは、筋肉を包む膜のことです。
眼精疲労によって目のまわりの筋肉が緊張した状態がつづくと、顔の筋膜が縮んで癒着してしまうことがあります。
顔の筋膜が癒着していると、血行不良が起こり、さらに眼精疲労が悪化したり、頭痛肩こりが起こりやすくなったりします。
そのため、筋膜の癒着を解消することは大切だといわれています。

●鍼

鍼とは、古代中国にルーツのある施術です。
鍼を打つと、その部分の筋肉が緩みやすくなります。
また、鍼の刺激によって感覚神経の末端から血管の拡張を促す物質が分泌されます。
眼精疲労に対する施術では、目への血流がよくなるように顔や後頭部などに鍼を打ち、目の疲れの緩和を目指します。

●手技療法

眼精疲労を感じている方は、自律神経のバランスが乱れ、肩の筋肉などの緊張状態がつづいていることがあります。
そのため、手技療法では、筋肉の緊張を解くために、頭や顔、後頭部、首、肩などの筋肉をもみほぐします。

眼精疲労の代表的な施術期間・施術過程

症状の程度にもよりますが、5〜10日間に4〜5回の頻度で継続的に施術を受けていただくことが理想です。
とくに眼精疲労は回復しにくい症状であるため、根気強くつづけていきましょう。
また、眼精疲労は生活習慣の改善を意識することも大切です。
目に負担のかかる生活をつづけているとケアが追いつかず、回復にさらに時間を要します。
施術を受けている期間は、目を酷使しすぎないようにしましょう。

眼精疲労になってしまった際の
注意点と対処法

眼精疲労に悩まされているときは、次のように対処しましょう。

●ビタミンBやビタミンEを摂る

目の機能に関わる筋肉や神経を維持するためには、ビタミンが必要だといわれています。
目の疲れを感じるときは、ビタミンBビタミンEなどの含まれた食品を積極的に摂取しましょう。

・ビタミンB

目の粘膜や末梢神経を正常に保つ働きがあります。
豚肉やレバー、魚、貝類、にんにくなどから摂取しましょう。

・ビタミンE

抗酸化作用によって神経を保護したり、血行を促進したりして筋肉の疲労回復をサポートします。
アーモンドや落花生などの豆類やモロヘイヤ、かぼちゃ、うなぎなどに多く含まれています。

●目のまわりの筋肉をほぐす

眼精疲労を感じるときは、目のまわりの筋肉が緊張していることが多いです。
そのような場合は、セルフマッサージツボ押しなどで、目のまわりの筋肉を優しくほぐしましょう。

●コンタクトレンズではなくメガネをつかう

酸素透過率や含水率の低いコンタクトレンズをつかっていると、目に十分な酸素が供給されなかったり、ドライアイになりやすくなったりして、眼精疲労が進行することがあります。
日常的にコンタクトレンズをつかっている方は、目への負担が少ないメガネに変えてみましょう

●目のまわりを温める

目のまわりの筋肉が緊張しているときには、温めることもおすすめです。
蒸しタオルホットアイマスクなどで目のまわりを温めましょう。

そもそも眼精疲労にならないための予防法と身体のケア方法

眼精疲労を防ぐためには、目に負担をかけない生活を意識することが大切です。

●画面との距離を調節する

パソコンやテレビをみるときに、画面との距離が近すぎると目に負担がかかりやすくなります。
画面との距離は40cm以上あけるようにしましょう。

●目を休める

眼精疲労を防ぐためには、目を休めることが大切だといわれています。
長時間のパソコン作業など目を酷使する方は、1時間に10分程度の休憩を取りましょう。

●目の乾燥を防ぐ

眼精疲労は、目の乾燥によって起こりやすくなります。
パソコンやスマホに集中しているとまばたきの回数が減るため、意識的にまばたきを増やしましょう。
また、乾燥しやすい冬場は、エアコンの風が目にあたらないようにしたり、加湿器を使用したりして、目の乾燥を防ぎましょう。

●睡眠不足を避け、ストレスの少ない生活を送る

睡眠不足やストレス過多の状態がつづくと、目に疲れが溜まりやすくなります。
寝不足にならないように生活リズムを整えストレスの少ない生活を心がけましょう。

●寝る1時間前からスマホを触らない

睡眠は、目を休めるために必要な時間です。
寝る前にスマホを触っていると、脳が興奮して寝つきにくくなり、睡眠の質が低下しやすくなるといわれています。
そのため、寝る1時間くらい前からスマホを触らないようにしましょう。

スリジエ銀座

住所

〒104-0061
東京都中央区銀座4丁目1番先
西銀座デパートB1F

最寄駅

JR有楽町駅 銀座口より
徒歩3分
東京メトロ銀座駅
C5・C7出口直結

駐車場

公共の駐車場をご利用ください

11:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-3566-4175

ご予約はこちら
WEB予約

BACK TO TOP

web予約アイコン

web予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー