〒104-0061
東京都中央区銀座4丁目1番先
西銀座デパートB1F

電話マーク

お電話

メニュー

不眠症 イメージ
見出しアイコン

不眠症

不眠症でお悩みの方へ

不眠症

夜眠りたいのに眠れず、日中にだるさや眠気を我慢しながら頑張りつづけていませんか?
不眠症は、日本人の国民病ともいわれるほど、悩んでいる方が多い問題です。
夜間の不眠が週に3日以上つづき、日中の活動に支障をきたしているようであれば不眠症といえます。
心身のストレスが原因となることが多く、入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害などのタイプがあります。
不眠症が慢性化すると、集中力の低下イライラ倦怠感なども起こりやすくなるため、早めに対処することが大切です。
こちらでは、不眠症の種類や原因、施術内容、期間などについてご紹介します。
夜にぐっすりと眠れていない方は、参考にしてみてください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • ベッドに入ってもなかなか寝つけない
  • 夜中になんども目が覚める
  • 4時ぐらいに目覚めてしまう
  • 眠くて仕事に集中できない
  • 身体がだるくてやる気が出ない
  • 頭が重くてボーッとする

不眠症とは?不眠症の
おもな症状と原因について

不眠症とは?

●不眠症とは

次のふたつの条件を満たしている場合、「不眠症」と判断されやすいです。

1.夜間の不眠がつづく
2.日中に心身の不調を感じ、生活の質が低下している

このような症状が週に3日以上、かつ3か月以上つづく場合は慢性不眠症です。
3か月未満の場合は短期不眠症と呼ばれます。

●不眠症の種類

不眠には、次の4つのタイプがあります。

・入眠障害

ベッドに入っても、眠りにつくまでに30分から1時間以上かかり、それをストレスに感じている状態です。

・中途覚醒

夜中に何度も目が覚めてしまう状態を中途覚醒といいます。

・早朝覚醒

起きたいと思っている時刻よりも2時間以上早く目覚めてしまう状態を指します。

・熟眠障害

睡眠時間を確保しても、眠りが浅いため、ぐっすりと寝た感じが得られない状態です。

4つのタイプのなかでは、入眠障害に悩む方が多いといわれています。
また、年を重ねるにつれて、中途覚醒や早朝覚醒などが増加する傾向にあり、複数の症状を併せ持つケースも珍しくありません。

●不眠症の症状

不眠症によって心身に疲れが溜まった状態がつづくと、次のような症状がみられ、日常生活に支障をきたすようになります。

・倦怠感を覚える
・意欲が湧かない
・仕事に集中できない
・抑うつ状態になる
・頭が重い
・めまいがする
・食欲が落ちる

不眠症のおもな原因

●環境的要因

環境の変化は、自身で思っている以上に心身に負担をかけていることが多く、不眠の原因となります。
たとえば、入学就職引っ越しによる生活環境・人間関係の変化や、季節の変わり目で激しい寒暖差を感じることなどです。

●身体的要因

身体の病気や症状によって不眠が引き起こされることもあります。
例として、ケガ関節リウマチによる痛み、湿疹やじんましんによるかゆみ喘息の発作花粉症更年期障害などが挙げられます。

●生活習慣的要因

睡眠は、生活習慣の影響を強く受けます。
アルコールカフェインたばこのニコチンなどを日常的に摂取すると、身体が興奮し、不眠につながります。
また、入眠前のスマホ・パソコンの使用が眠りの質を落とすこともあります。

●心理的要因

なんらかの精神的ストレスによって、不眠症になることがあります。
たとえば、人間関係での悩み仕事でのプレッシャーなどです。
イライラや不安感を覚えていると、眠りを促す副交感神経が機能しにくくなります。

不眠症のおもな施術法と代表的な
施術期間・施術過程について

不眠症のおもな施術法

●メディセル筋膜リリース

メディセル筋膜リリースとは、皮ふを吸引する機器をつかって、筋膜の癒着にアプローチする施術です。
筋膜は、筋肉以外にも血管や神経などを立体的に包みこんでおり、全身のさまざまな器官とリンクしています。
メディセル筋膜リリースでは、頭から背中にかけて施術をおこない、ねじれたり癒着したりした筋膜をほぐしていきます。

●鍼

鍼とは、東洋医学の知見を応用した施術です。
注射針よりも非常に細い鍼を使用するため、痛みはあまり感じられません。
挿入したときにジーンとした響きを感じることがありますが、これは張っている筋肉に鍼が届いたという印です。
鍼の施術では、頭や首、肩に鍼を打ち、ストレスによって張った筋肉を緩めていきます。

●手技

手技による心地よい刺激で、身体のコンディショニングをおこないます。
頭や首、肩、背中など疲れが溜まりやすい部分を重点的にもみほぐします。

不眠症の代表的な施術期間・施術過程

不眠症は慢性化していることが多く、自然に眠れるようになるためには時間を要するといわれています。
生活習慣やストレスの影響が強いため、少しずつ生活リズムを整え、根本的な原因を解決することが大切です。
施術では複数の方法を組み合わせ、一人ひとりの症状にじっくりと向きあいます。
生活習慣の改善やストレスの解消を心がけながら、週に1回ほどのペースで10回程度施術を受けましょう。

不眠症にならないための
予防法と身体のケア方法

不眠症を防ぎたい方は、普段から身体を労りましょう。

●しっかりと水分補給をおこなう

身体が脱水気味になると、寝つきが悪くなったり、寝ても疲れが取れにくくなったりします。
脱水を防ぐためには、1日に1.2リットルから1.5リットルの水分を補給したほうがいいといわれています。
朝、昼、晩にこまめな水分補給を意識しましょう。

●温かいものを食べるようにする

温かい食べ物や飲み物は、眠りを促す副交感神経を優位にする助けになるといわれています。
とくに、夜ご飯は温かいものを食べるようにしましょう。
寝る前には、カフェインの含まれていない白湯ハーブティーなどがおすすめです。

●脂っこいものを控える

ラーメンや揚げ物などの脂っこい食事は、消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけます。
夜に食べすぎると、睡眠に悪影響を及ぼしかねません。
胃を休め、質の良い眠りを取るためにも、脂っこい食事を取りすぎないようにしましょう。

●湯船に浸かる

少しぬるめの湯船に浸かると交感神経が優位になり、よりスムーズに入眠できるといわれています。
寝る2時間くらい前までに、40℃以下のお湯に15分ほどじっくりと浸かりましょう。

●毎日20分以上歩く

良質な睡眠を取るためには、日中に適度な疲労感を得ることが大切だといわれています。
運動不足の方は、毎日20分以上のウォーキングを習慣化しましょう。

不眠症に関するQ&A

寝不足と不眠症の違いを教えてください。

寝不足は一時的なものです。
一方、不眠症は睡眠の問題が1か月以上つづき、日中の活動に支障が出ている状態のことをいいます。

不眠が続くとどうなりますか?

熟睡できないため疲労感が取れず、注意力や集中力の低下を招いて日常生活に支障が生じやすくなります。

眠れないときはどうしたらいいですか?

どうしても眠れないようであれば、いったんベッドから離れ、薄暗くした室内で軽いストレッチをしたり、ノンカフェインの温かい飲み物を飲んだりしましょう。
そして、気持ちを落ち着けてから、ふたたびベッドに入ってみましょう。

女性が不眠症になりやすいのはなぜですか?

女性は、生理や妊娠、閉経などによって大きくホルモンバランスが変化します。
それにともない睡眠にも変調が生じ、不眠症になることがあります。

何時くらいに就寝・起床するのがいいですか?

日付が変わるくらいまでには就寝し、8時前くらいには起床しましょう。

日中の眠気にはどのように対処したらいいですか?

眠気が強い場合は、午後3時までに15分から30分程度の昼寝をしましょう。
短時間の昼寝だと、夜間の睡眠への影響が少ないといわれています。

睡眠の質を改善する方法を教えてください。

生活習慣を整えることが大切だといわれています。
朝から日の光をしっかりと浴び、3食規則正しく取り、適度な運動を心がけましょう。

朝起きても眠気が取れないときはどうしたらいいですか?

起きても眠気が取れないときは、少し熱めのシャワーを浴び、身体に刺激を与えてみましょう。

身体の冷えは、不眠に関係しますか?

眠るときに身体が冷えていると、リラックスモードの副交感神経に切り替わりにくくなるため、眠りにくくなります。

寝る前におすすめの飲み物はありますか?

白湯やホットミルクなど、カフェインが入っていない温かい飲み物がおすすめです。

▲ ページTOPに戻る

スリジエ銀座

住所

〒104-0061
東京都中央区銀座4丁目1番先
西銀座デパートB1F

最寄駅

JR有楽町駅 銀座口より
徒歩3分
東京メトロ銀座駅
C5・C7出口直結

駐車場

公共の駐車場をご利用ください

11:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-3566-4175

ご予約はこちら
WEB予約

BACK TO TOP

web予約アイコン

web予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー